ネットを舐めるな!舐めたいならちんp(ry

最近ちょっとした仕事を頼む相手がほとんどネットでの知り合いばかりになってきた
「困ったなぁ専門知識持ってる誰かに相談したい」と思った時にまず想起されるのは
Twitter でフォローしてる人、ブログで専門的な情報発信してる人、
ゲームで知り合った友達で専門知識持ってる人たち

企業にメールを送って返事を待つのとは違って相手にちょっと時間があれば
ささっとコミュニケーションとれるのが大きい

何かを教わるにも全てネットで完結させられればお互いに時間の都合がつけやすいし
教室等に移動する必要もない

企業の窓口相手とはスピード感が違う
運がよければ相手に「明日でもいいよ!」と言われることすらある
支払いもネットバンキングですぐできるしメリットがたくさんある
時代の変化なんですねぇ
ネットで「知られている」ことの重要性をひしひしと感じ始めたので
これからも細々と情報発信頑張って行こうと思います

役に立つ情報を発信してくれてる人がAmazonの欲しいものリスト公開してて
お礼にほしがってるゲームを買ってあげた
あと地元の動物保護してるNPO団体が猫の餌足りないってことなので
公開されてる欲しいものリストに入っていた猫の餌を送った
欲しいものリストが公開できて相手の住所や名前わからんでも
プレゼントできるって
今世紀最大の発明だと思うんだが?
というわけで自分も欲しいものリスト公開しました

上にあるAMAZONってボタンから行けますよチラッチラッ

「ありがとう」って言うのは礼儀であって対価じゃないからね
人のリソースをこっちの都合で使うならちゃんと身銭を切りますよ
がんばってほしいと思ったら金や物で応援するの当たり前ね
労いの言葉ひとつで満足できるのはこの世でギムギンガナムだけだから


タバコを少なめにして水タバコを吸う

1回に1時間近く強制的に吸うことになる水タバコでも
あまり長い時間吸いたくない時があると思う
少なくとも俺はあるので
どのくらい葉の量を少なくしたら
水タバコが機能しなくなるのか?
実験した

まず本題に入る前に念のため
普通に吸う場合でも水タバコのボウル目一杯に葉を入れてはいけない
焦げるからね
アルミホイルと葉の間に隙間が必要
(下図)
f:id:tabascolabo:20190506053643j:plain

6割程度
30分くらい吸える
煙の量も多分ほとんど変わらない
むしろアルミホイルと葉の隙間が大きくて
焦げにくくていい
火力調整が慣れなくて焦がしてしまう人は
葉の量を少し少なめにしてやるとうまくいくのではないかと思った

3~4割
あきらかにボウルがスカスカで心配になる
炭を置いて風防をしてすぐ吸っても
熱が葉に届かず煙が出ない
5分近く風防をかぶせたまま吸わないで
ボウルの温度が上がるのを待った
煙の量が通常の3割しか出ないけど
吸うペースを落としてじっくり温めれば
15分くらい経過したときに通常の5割くらいは煙が出る
煙が少ない分風味も少ないが
一応水タバコとして機能はする

まとめ
短い時間吸いたいなら
風味は多少犠牲になるが
葉の量を減らして調節できる
思わぬ収穫として
水タバコで酔ってゲロ吐く人や
火力調整がうまくできない人は
葉を少なめにするとよさそうだということが判明


BlenderでUE4用のリグを作る上での注意点等

3DS MAXのスキニング機能がちんぽなのでしぶしぶBlenderを始めた

しかし適当にリギングしてUE4に送ると
Multiple roots are found in the bone hierarchy we only support single root bone
というエラーメッセージが出て怒られる

解決策
原点にrootボーンを置き
IK用のボーンや背骨やらを全部rootの子にする

注意点
原点にカーソル移動は Shift+C

原点のボーンの子にすると当然位置が相対的に固定されて困るからそれを外す
ボーンをクリックすれば親から位置とか回転を継承するかのチェックボックスがあるからチェックマークを全て外す

f:id:tabascolabo:20190504222956j:plain

 

武器とか持たせてアニメーションしたい場合
武器のFBXをインポート
インポートしたオブジェクトを右クリックで選択
右側のメニューから鎖みてーなタブ?ボタン?をクリック
Add Object Constraint のところを Child of とする
Target に Armature を選択
親にしたい Bone を選ぶ

f:id:tabascolabo:20190504224235j:plain

ペラポリをアルファ抜きしたテクスチャが離れると消える問題

UE4でペラポリを使って毛みたいなのを表現するものの少し離れると消滅してしまう

↓これ(左が近距離、右が少し離れた時)
f:id:tabascolabo:20190426234935j:plain

テクスチャをダブルクリックして Mip Gen Settings を NoMipmaps に変更するとこの現象はなくなる

f:id:tabascolabo:20190426235554j:plain




ゴキブリの引っ越し

去年の夏は米粒みたいに小さかったうちのアルゼンチンモリゴキブリたちも今はすっかり立派な一人前の成虫ゴキブリとなり、ケース内にひとつだけ配置された太い朽木に所狭しとびっしりくっついているのを見ると、きつそうでかわいそうになってきた。
というわけでAmazonで大きめのケースと、朽木を注文。

床材に潜ってる赤ちゃんゴキブリたちを一匹ずつ捕まえて移動するのはさすがに大変すぎて死ぬので最後はケースを傾けて床材ごとドバーって移した。床材ほじくると子供が意外にたくさん生まれててびっくりした。30匹近くいたかな?赤ちゃんが生まれてからしばらくは母親が朽木の下を掘り返して巣的なものを作って面倒をみてたみたい。これは日中何度か目撃してた。でも赤ちゃんたちは日中はずっと隠れてるからなかなかお目にかかれないんだよね。これはゴキブリを飼い始めた時にも自分がブログで騒いでた記憶があるけど、小さいうちは明るい時間全く出てこなくて生きてるのかとか、何匹くらいいるのかってほとんど把握できない。アルゼンチンモリゴキブリは卵を産んだあと、母親が自分のお腹の中に卵を戻して、卵が孵るまで母親がお腹の中で守るから卵が孵ってるタイミングとかも見れない。気づいたら米粒みたいな子供が餌食べたりしてて生まれてたことに気付く。去年夏に赤ちゃんを買って、その子たちが大人になって第二世代が生まれるまで8か月もかかりましたよ。いざその子たちの子を見ると感慨深いものがあるね。去年は右も左もわからず、心配ばかりしてたけど、無事に大きくなってくれました。第一世代のうち死亡が確認されたのは3匹くらいかな。原因不明で突然死んだのが2匹。脱皮直後ほかのゴキブリに食われたのが1匹。でも多分弱ってくると他のゴキブリに食われてる可能性があるからもう少し死んでたかもしれない。

引っ越しをして居住スペースが広がったことでみんなが思い思いに自分のベストプレイスを見つけて寝れるし、朽木で立体的に移動できるようになってお散歩も楽しめるようになった。ゴキブリは過密で飼ったほうが早く増えるというけど、増えるスピードよりもゴキブリの快適度を優先したいのでこうなった。それと夜中に成虫の雄が他のゴキブリを追いかけまわしたりしても逃げたり隠れたりできるように、脱皮直後に隠れる場所を確保できるようにとか、そういう理由もある。ただ脱皮直後にかじられるのを防ぐのは難しくなかった。2~3日置きにぬるま湯で洗ったハム(塩分が多いのが心配だから洗ってる)を1枚あげるとみんな喜んで食べる。動物性たんぱく質なんていらないって言ってる人もネットで見たけど、あきらかに必要ですよ。ただアルゼンチンモリゴキブリに関しては積極的に共食いをする種ではないので、爬虫類の餌として増やしてるだけだから多少食われたりしてもどうでもいいっていうスタンスなら確かになくてもいいかな。そういう環境ならむしろ弱ってきたゴキブリを他のゴキブリが食うことによって死体を掃除する必要もないし。動物性たんぱく質が足りてると仲間の死体を食ったりはしないからね。

昨日成虫の雌が一匹ひっくり返って死んでた。まじかよ……とびっくりしたけど、拾い上げて見たら「あ、この子か」と納得した。この子はもともとすごい扁平だった。これが奇形なのか、それとも痩せすぎて扁平になってるのかは自分にはよくわからない。背中からお尻にかけてすごい平らで、ぺったんこ。そんで薄っぺらい。栄養不足が扁平の原因らしいけど、うちはかなりこまめに新鮮な餌をあげてたし、他の子は扁平じゃなくてまるまる太ってるんだよね。もともと食欲があんまりない弱い子だったのかな。動きもすごい鈍くて、ほとんど場所を移動せず朽木の上でいつもボーッとしてたから、毎日見てたし、心配もしてたからこの子は印象に残ってる。ブドウが好きなおとなしい子だった。残念。長生きさせてあげられなくてごめんね。

ゴキブリの飼育で一番気を付けなきゃいけないのはどうも温度管理なのではないかと最近考えてる。温度が下がると明らかに弱り始める。21℃でも少し温度が低いようで、室温を23℃まであげると明らかに動きが活発になる。寒くなってしまうと一斉に死ぬ、ということはないんだけど、今話したような扁平の子とか、赤ちゃんとか、弱い個体が徐々に弱り始め、そして死にはじめる。特に夜中の温度が突然低くなった日とかは気を付けてないと危険。うちのエアコンは25℃で自動にしてるけど、夜中とか室温が21℃とかになるんだよね。うちのエアコンが糞なの?それともエアコンってそういうもんなの?ワイン保管するやつみたいに部屋の温度を一定にしておいてほしいんですけど。

なんの参考になるかわからんが、うちの今の環境は、床材はうさぎの餌を8割に、犬の餌1割、猫の餌1割を混ぜたもの。そのうちのほんの一部だけミキサーで粉末にしてある。もし赤ちゃんが床材を食いたくなった時に食いやすいかなって思って。
餌は前と変わらず王道を往くKBファーム・プロゼリーと、時々ハムとブドウをあげてる。ハムは与えてから頃合いを見てみんな食べ終わったら、ブドウは夜あげて日が昇ったら撤去してる。カビが生えたりしないようにね。水はやってない。エアコンがほとんどつけっぱなしだから湿度は30%を上回ることはない。吾輩の唇は乾燥してガサガサ。室温は絶対に20度を下回らないようにしてるけど最近23℃を最低ラインにしないとまずいような気がしてきた。

新しいケース。つるつるした壁は登れないとは言え、ここまで浅いと蓋をしめないと脱走します(戒め)




UE4でテクスチャの陰影がおかしい時

確かめるべきこと

・単純に暗すぎる
太陽を明るくしろ

・メッシュのライトマップ解像度
低すぎるとわけのわからない陰影がつく
(UV展開時に隣接しているポリゴンの陰影の影響を受けてしまい、不適切な陰影がつく)

・テクスチャのsRGB
ベースカラーのテクスチャはsRGBがオン、それ以外のノーマルマップやラフネス・オクルージョン等は全部オフになっているべき

・ノーマルマップはUE4にノーマルマップとして認識されているべき
ノーマルマップは普通、UE4にインポート時に「"ファイル名"はノーマルマップとしてインポートしました」的なメッセージが右下に出るが、それが出ない時がある
普通のテクスチャとして認識されているのでそのままノーマルマップとして使用すると死ぬことになる
テクスチャ画像を開いて Compression Settings を Normalmap に、さらにマテリアルブループリント内の、該当するノーマルマップを読み込んでいる Texture Sample で Sampler Typeを Normal に設定すればノーマルマップとして認識される

・ライティングの品質(クオリティ)
低いとUVシームがなぜか目立つことがある
「プロダクション」にしてライティングビルドすると直るかも

それでもおかしいならテクスチャではなくメッシュに問題がある可能性が高い

・ポリゴンが裏返ってる
CGソフトで直す

・法線がわけのわからんことになってる
ポリゴンが裏返ってなくても法線がうんちになってると問題が起こる
これはFBXをインポートしたときに
ファイル名 has some nearly zero bi-normals which can create some issues.
(訳:なんか法線らへんがおかしいぞ)
というエラーメッセージが出る
3DSMAXの場合は Edit Normal → Reset で法線をリセットできる 


2018年の募金

タバスコマンはその名の通りヒーローなので
毎年どこかしらに毛ほどの募金をしているのだ。

今年はモスクワの孤児院の子供たちに何かプレゼントができないかと
「何かプレゼントされたら嬉しいものありますかね」とメールを送ってみたが無視されたので
結局去年と同じ動物愛護団体へ寄付したゾ。
下の立場の労働者は働く意欲が皆無なのはまぁ理解できるしいいんだけど
孤児院とかそういう施設で職員の志が低いのは問題ではないんですかね…
まぁどっかで聞いた話では孤児院の職員もまた孤児院出身者と言うし
プーチン大統領もそれを問題視はしているので
これからもっといい国になっていくといいな。

ADIは世界各地で密輸のために劣悪な環境で保管されている動物や
虐待されている動物を保護している団体です。

2018年はADIに20$寄付しました。

f:id:tabascolabo:20190102062626j:plain